
2011年04月21日
太陽の輪
ある日のお昼どき
ふと空を見上げると・・

太陽のまわりに大きな光の輪がでていました。
まぶしくて目チカチカしながらも
しばらく見とれるぐらい綺麗♪
なんと!
よく見ると虹のように色までついています!(ノ゚ロ゚)ノ
この虹は一般には日暈(ひがさ、にちうん)と言います。
様々な種類のある”暈現象”のうち
最も頻繁に目にするものは
内暈(うちかさ)、あるいは22度ハロと呼ばれていて
空の高い位置に薄い雲がかかっているとき
かなりの確率で見ることができます!
この日も空は薄雲で真っ白でした( ´ ▽ ` )
よく天気のことわざで、「日暈が出ると雨」と言われていて
実際に内暈が出た翌日あたりは雨になることが多いようです。
これは内暈をつくる巻層雲(薄い雲)が
低気圧の前面に出来ていることが多いからで、
わかりやすくいうと
内暈が出る
↓
上空に巻層雲が広がっている
↓
低気圧が近づいている前触れ
↓
明日は雨
というわけなんですね~
うん、なるほどー(ノ゚∀゚)ノ
そしてなんとこの内暈、
月の周りに見えることもあるんだとか!
満月に近いほどよく見えるみたいなので
皆さんもお昼や夜に
お空を見上げて探してみてくださいね☆( ´ ▽ ` )ノ

ふと空を見上げると・・

太陽のまわりに大きな光の輪がでていました。
まぶしくて目チカチカしながらも
しばらく見とれるぐらい綺麗♪
なんと!
よく見ると虹のように色までついています!(ノ゚ロ゚)ノ
この虹は一般には日暈(ひがさ、にちうん)と言います。
様々な種類のある”暈現象”のうち
最も頻繁に目にするものは
内暈(うちかさ)、あるいは22度ハロと呼ばれていて
空の高い位置に薄い雲がかかっているとき
かなりの確率で見ることができます!
この日も空は薄雲で真っ白でした( ´ ▽ ` )
よく天気のことわざで、「日暈が出ると雨」と言われていて
実際に内暈が出た翌日あたりは雨になることが多いようです。
これは内暈をつくる巻層雲(薄い雲)が
低気圧の前面に出来ていることが多いからで、
わかりやすくいうと
内暈が出る
↓
上空に巻層雲が広がっている
↓
低気圧が近づいている前触れ
↓
明日は雨
というわけなんですね~
うん、なるほどー(ノ゚∀゚)ノ
そしてなんとこの内暈、
月の周りに見えることもあるんだとか!
満月に近いほどよく見えるみたいなので
皆さんもお昼や夜に
お空を見上げて探してみてくださいね☆( ´ ▽ ` )ノ

Posted by R!cha at 01:08│Comments(2)
この記事へのコメント
写真キレイだね~。
この次の日は確かに雨だったね(〃 ̄ー ̄)
この次の日は確かに雨だったね(〃 ̄ー ̄)
Posted by にきスケ
at 2011年04月21日 08:16

すっごい素敵な現象ですね!
そして、綺麗に撮影されてますね!
その現象を生でみてみたいです!!!
月の周りに虹がでることもあると
波照間島で聞きました。
虹はみれなかったけれど、
月の周りの円を描いた雲?みたいなものを
見れたとき、不思議な感覚になりました。
それもなにかの現象なのですかねー!?
そして、綺麗に撮影されてますね!
その現象を生でみてみたいです!!!
月の周りに虹がでることもあると
波照間島で聞きました。
虹はみれなかったけれど、
月の周りの円を描いた雲?みたいなものを
見れたとき、不思議な感覚になりました。
それもなにかの現象なのですかねー!?
Posted by C.W. KYOKO
at 2011年05月02日 06:42
